電力バカ食いのRadeon VIIを低電圧化する(2024版)

グラフィックドライバーを更新したところ、以前の方法ではシステムが強制終了するようになったので、別のやり方で低電圧化する。

オペアンプ交換でTUBE-00J本体とオペアンプを壊した

ICソケットの向きに従ってオペアンプを装着したところ、ボリュームコントロールが効かなくなった。

録画システムの消費電力を計測する

ミニPC(Ren5000)とNanoPi R4Sの省電力性能を計測する。

シングルボードコンピューター(NanoPi R4S)とミニPC(Ren5000)で録画システムを構築した

Ryzenの内蔵GPUを使ってハードウェアエンコードできるようにした。

CrucialのBX500が不調になりました

ついにゲーム用ストレージとして使っていたBX500が不調になった。

GenMachine Ren5000(Ryzen 3 5300U)を購入した

その省電力性能が話題となっているミニPC。サーバー用途に購入したのでレビューする。

FriendlyElec社のNanoPi R4Sを購入した

チューナーサーバー兼録画サーバー用に新しいシングルボードコンピューターを購入したので、軽くレビューする。

Armbianでリアルタイムカーネルを使う

Armbianでリアルタイムカーネルを使うのに苦労したのでメモ。

ZeroPiをイーサネットコンバーターにする(無線LAN環境の有線化)

ZeroPiを使って、有線LANポートしか対応していないデバイスを、無線LAN環境で使えるようにした。

電力バカ食いのRadeon VIIを低電圧化する

Radeon VIIでStable Diffusionを使って画像生成している時に、同じ部屋の照明がチラつくことに気が付いた。 明らかにグラボの消費電力が原因なので対策する。

省スペースなPCケース「KKSB K1 Mini ITX Case」を調べてみる

メインPCのサイズ大きくない?ということで乗り換え先を検討したところ、「KKSB K1 Mini ITX Case」というケースがとても良かったのでメモ。

AMD Radeon VII環境でStable Diffusionを使って画像生成してみた

旧世代のグラフィックボードではあるがVRAMだけを見れば現行製品に引けを取らないRadeon VII。入手することができたので、どこまでやれるのか試すことにした。

日産ノート(E12)のインテリジェントキーの電池交換

ボタン押してもロック解除できなくなったので電池交換した。

ポケモンSV ランクバトルシーズン1の所感

シーズン1を終えての感想とまとめ

年末恒例のメガサンタギフトコンテナ60連してみた

毎年、この時期になると、いわゆる課金ガチャイベントが実施される。 今回も例年同様実施されたので60連してみた。

タツベイのたまごワザからハイドロポンプが除外されていた

ものまねハーブで横遺伝できなくて30分無駄にした。

【今更?】Radeon RX6800の低電圧化を考える

Radeon RX 7000シリーズの足音も聞こえてくる中、マイニング需要の低下により6000シリーズが中古市場に多く供給されている。そこで今更ながら6800の低電圧化について再考する。

ボタン同時押しをRustで検知してみる

複数のボタンの同時押しをうまく検知するにはどうすればよいか考える。

NanoPi NEOのボタン入力をRustで検知してみる(tokio1.x系)

gpio-cdevクレートがバージョンアップしてtokio 1.x系で扱えるようになった。

NanoPi NEOのボタン入力をRustで検知してみる

RustでGPIOの入力を制御するために必要なこととか。

NanoPi NEOのセットアップメモ

NanoPi NEOで遊ぶために最低限必要な準備の記録。

じゃんぱらでAQUOS sense SHV40を購入した

2017年発売のSHARP製スマホを今更購入した。 本当は中華製の適当な安いやつで済ませる予定だったが…。

トゥルーフォーカス(True Focus)を購入した

集中力を高めるサプリメントを購入したのでファーストインプレッションを残す。

metaタグのcontentは、しっかり""で囲いましょうという話

meta descriptionが上手いこと反映されなくて2時間無駄にした。

Ryzen 9 3900Xの低電圧化メモ

アチアチグラボとアチアチCPUの低電圧化記録。

Radeonドライバーが勝手に上書きされる件

Windows UpdateでRadeonドライバーが勝手に上書きされたので対処する。

ラズパイオーディオのWi-Fiノイズ対策

中華DAC(Ustars Audio R38h)から出力される音にノイズが乗るので対策する。

Raspberry Pi用の中華DACで音楽を聴く

AliexpressでESS TechnologyのES9038Q2Mチップを搭載したDACを購入した。