AliexpressでESS TechnologyのES9038Q2Mチップを搭載したDACを購入した。

DAC本体(Ustars Audio R38h)が6,340円、ケースが4,599円。
ケースが割高だが自作する技術もないし、むき出し運用するのも気が引けるので割り切った。(DAC本体とケースをセットで買えばちょっと安くなったかもしれない)

配送

本体(Ustars Audio R38)

タイミング日付
注文(支払い)完了2022-03-04
到着2022-03-13

ケース

タイミング日付
注文(支払い)完了2022-03-15
到着2022-03-27

両方とも飛行機での輸送となった。中国本土から10~15日くらいで届くのは素晴らしい。

組み立て

当然のことながら説明書なんてついていない。販売写真と見比べながら組み立てる。
まず、スペーサーのネジ山が上になるように裏側からネジ止めする

ネジ止め

スペーサーの上にRaspberry Piを配置して、更に両端がメスの長いスペーサーを使って固定する

Raspberry Pi設置

次にDAC本体(Ustars Audio R38h)を接続する

R38h設置

端子部分はこんな感じになる

端子部分

最後に上からケース上部をかぶせてスライドし、ねじ止めして完成

完成

起動

ラズパイオーディオに特化したディストリビューションはいくつかあるが有名どころは以下の2つ。

どちらを使うか迷ったが一旦moOde audioを使うことにする。
ちなみに、ケース底面にmicroSDカード用の穴が空いており、簡単にアクセス可能だ

端子部分

インストール自体はネット上の方法で問題なかったため割愛。

スクリーンショット

音質

ヘッドホンはAKG K702、ヘッドホンアンプはFX-AUDIO PH-A2Jを使ってglobeのハイレゾ音源を視聴。
ES9038Q2Mチップを搭載しているだけあって、高音の伸びが素晴らしい。低音もそれなりに鳴っており、今まで気にならなかった音が明瞭になった。
曲を聴くたびに新たな発見がある。やはりES9038Q2Mチップは高音が輝いていると感じる。

オーディオシステム

バグ?

曲を選択して再生したときに冒頭0.5秒程度が飛ばされる現象が発生している。
Volumioでも確認してみたが、やはり同じ現象が発生する。調査していくと既知の問題らしくVolumioのフォーラムに投稿されていた。
ただし、プレイリストを作成して順番に聴いていく場合は発生しないので、自身で選曲しなければ特に気にならないと思う。